誰しもが危ない橋を渡りたくないと思うものですが、たまにこんな風に思うことはありませんか?
- どうせダメに決まってる。
- 成功しないならやっても意味がない。
と行動を起こすのを止めていませんか?
その気持ち、痛いほど理解できますし、できれば無駄な労力をかけたくないと思うのが人の性質です。
この記事で書いていく内容は、
この記事を読みながらこの問いを心に置きつつ読んでみてください。
−成功って、どこからが成功ですか?−
波動が上がる行動と知りながら動けないのは、理想が高すぎてしまうからかも。潜在意識の負荷。
自分にいつのまにかかけている言葉の魔法。
『やっても結果がでないならやった所で…』
という気持ちは、誰しもが持っている感情です。
利己的に考えなければいけない時もありますから、いたって当たり前に考える部分ですよね。
私も真夏の庭の草むしりは、抜いても抜いても、1週間もすれば生えてきて…
永遠にこの繰り返しをしているように思い、
『どうせ、やっても意味ないよねー』
と庭の草を抜くことすらやめてしまおうかと…(笑)
なんて似たようなことが皆様にもあるのではないでしょうか。
または、
自分には望みが薄い目標に対して、頑張っても得られないなら意味ないよね。
と思うこともしばしばあるかもしれません。
この"どうせ意味ないよね〜"と言うのがこの記事で書いていきたい主のテーマです。
成功が約束されていないなら頑張れない自分がいるということ。
これは、結構もったいないことをしているんです。
やっても意味のない事をやり続けるのは苦。潜在意識に我慢をさせているんです。
人は、やっても意味のないことを行い続けると鬱状態になってしまうそうです。
頑張ったけれど、失敗してしまう。繰り返し、また失敗してしまう。
これが草むしりではなく、
人生において“何をしても意味がない“と思ってしまうと、人は簡単に鬱状態になてしまうと言うもの。
無理もないですよね。
自分が嫌いなことをするときって憂鬱になりませんか?
私はなります(笑)
特に、意味あるのかな?と思うようなことには尚のことで、
潜在意識にも大きな負荷をかけています。
苦手なことを"できる"までにするには時間も労力もかかるからやりたくない。
苦手なものは苦手なもので、うまくこなすまでに時間がかかるから、
その苦労やエネルギーを消費したくないと頭は、勝手にエコになって、極力携わらないようになります。
【暑いから買い物に行きたくない。誰か買い物行ってきて〜】の状態です。
人の作りからすればごく当たり前な生理現象なんですが、
真面目で優しい人は、そんな自分を責めてしまい、精神のバランスを崩してしまいます。
できない=ダメなんだ。の法則が強い方が多いのです。
人それぞれ苦手もあるし、得意もある。
とわかっていても、上の法則が根強くある方が多いですね。
苦手なことをチャレンジしているだけでも、大したもんだと私は思いますが^^
けれど、大したもんだけでは生きていけないのが世間です。
誰かは幸せそうに見えるし、誰かは楽しそうに見える。
誰かは自分の人生を謳歌しているように見える…
きっとこんな人たちは、世間の流れに乗り切れてる人なんだろうとぼやいてしまう時もあるかも知れません。
が、そもそも世間の全ての流れになんて誰一人、乗り切れていません。
乗れているように見える人が必ずやっていることは、
"どこに乗るのか、乗る努力をするのか、乗るのをやめるのか…"
と境界線を判断し、乗ることかの行動を決めているという所の違いでしかないんです。
理想を高く持ちすぎるから動き出せない。その目標はあなたがクリアできる目標?
成功や得るものがないのなら意味がないと思うのは、人の性質として仕方がないと言うのをお話しましたが、
もう一つの理由として、
理想を高く見積もってしまっているためになかなか行動が取れない人が多くいます。
意外と気づかないかない部分ですが、
- やったなら結果を出さなきゃ!
- やり切らなきゃ!
と意気込み過ぎてしまい、クリアできない自分に疲れ、エネルギーの流れも滞り始めてしまう悪循環。
そんな悪循環にいる方に試して欲しいことが、
簡単な目標を一つやり切る。
そして、
できたら、もう一つ増やしてみる。
です。
そもそも多くの人が今の自分にはクリアできない目標を立てすぎてしまっています。
日頃から運動をしない人が
- 毎日1時間の筋トレメニュー
- 毎日、縄跳び200回
というメニューを作ってしまう。
作ったメニューが
"自分でこなせるレベルであるのか"を見落としてしまうのです。
私なら、運動が苦手なので、意気込んだランニングとかよりも、
隙間時間にできるストレッチにして、時間も5分から取り入れ、
サボりそうになったときは、これだけはやろうというメニューを決めておきます。
苦手なものってサボりたくなりますよね(笑)
いつも挫折や三日坊主で自分を責めがちな人に多いのが、
レベルに合っていない理想の目標ばかりを追いかけてしまっている可能性が大なんです。
サボるのも決して悪いことじゃないと思います。
サボりも過剰になると怠け癖になるので、使い方を間違えないようにしないといけませんが、
たまにサボって休養をとるのも大切です^^
理想を高くしすぎるとどんどん不幸になってしまうので注意。
目標を高く、理想の未来や自分を思い描いてしまうと、失敗が極度に怖くなります。
その矛先は"自分はダメな人間なんだ"となりがちです。
例えば、就職活動でうまく行かなかった場合、別にあなただけの問題でもないわけです。
- 会社が求めている人材(事柄が行えるか)であるのか。
- どんな人材が何名ずつ欲しいのか。
- 会社事情…
と会社の事情もあるわけなのに、
『面接がうまく行かなかったのは自分に非があるのだ』と自分を責めてしまう。
あなただけの問題じゃないのだから、頑張ってる自分を責めずに受け止めてあげよう。
頑張ったねって褒めてあげましょう^^
得意なことからチャレンジして、潜在意識と仲を深めていく。
得意なことからでチャレンジするのも良いと思います。
私もよく、
難しく考えすぎなくても。
と子供にも言っています。
長男は少し難しく考えすぎる性格でこだわりが強いので、
頭で理解しないと前に進めずでなんだかんだでチャンスを逃しているタイプです。
『難しく考えたら、必ず成功する訳でもないし、考えて、考えて、考え抜いても失敗もあるわけ。
考えるだけじゃなくて、成功するための確率をどれだけ上げることができるかの方が大切だし、
やらなきゃわからない事だってたくさんあるんだから、まずはやってみることが大事。』
とよくアドバイスをします。
初めから失敗を予測したり、過剰に怖がっていたら何もかも出来ない。
変わらない、変化しないのだから。
人はみんながみんな労力を使いたくないと思う生き物だから…取る行動。
私たちは、大小関わらず成功や幸運を貰いたい・得たいと思う生き物です。
例えば、
特売とか嬉しいじゃないですか^^
ネットで買い物するときも他店と金額を比較して安いお店から買うだろうし、
出来るだけ失敗しない買い物をしたいからと口コミもみる。
ね、人って得したいって気持ちが誰しもあるんです^^
話を戻すと、"得をしたい"って思っているには"行動"していますよね。
- 複数店の販売価格の比較
- 商品の口コミ
をリサーチしているじゃないですか。
得を(幸運)を掴むための行動(リサーチ)をしているってことです。
これが、原則なんです。
この原則を忘れている方が多すぎて、誰かにしてもらうのを待っている流れがヒシヒシと伝わってきます。
これも今年の流れのせいなのでしょうか。
そう思いたいです。


今、戦おうとしているあなたへ。自分に合った目標を知り、1つずつクリアしていこう。
目標は高く持つべきだと小さい頃から言われてきた人が多いかもしれませんが、そうとは限りません。
自分に合った目標を知ることがスタートです。
別にくだらないと思うことでも目標にしていけばいいし、くだらないかくだらなくないかは、周りが決めることでもないわけです。
恥じる必要はありません。
小さな目標を1つ1つクリアしていくことに意味があるんです。
理想を取っ払った目標を立ててみてください。
そして、
決めつけてしまう言葉、
- どうせ自分にはむりだから。
- どうせ意味がないから。
は、できる限り言わないようにコントロールしてください。
この言葉は、自分へマイナスの魔法をかけ続けてしまっています。
マイナスの魔法は、その場は楽になります。
でも、一瞬だけ。
そして、変化はやっては来ません。
変化をするため、変わるために必要なことは軌跡を一つ一つ作ること。
今からでも遅くありません。
お金や時間、年齢、環境もひっくるめて変化をしていくことは、今からできます。
言い訳を言っている暇は私たちにはありません。
奇跡に繋がる軌跡(行動一つ一つ)を作って行きませんか?
それでは、素敵な1日をお過ごしください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

゜・**。・゜+.*+.。゜*゜・**。・゜
゜・**。・゜+.*+.。゜*゜・**。・
ーお問い合わせー
コメント