私たちは、【みんな仲良く】を根強く教えられてきました。
その為、潜在意識には沢山の我慢をさせながら、
無理しても気が合わない友達と遊んだり、同じ意見に合わせるのが正解なのだと思い込んできました。
もちろん、みんな仲良くすることは大事なことですが、自分の心のバランスを崩さない必要があります。
対人関係もお互いに大切にすることができているのか?(相思相愛)が大事で、そうでないものは手放すという選択も自分の豊かさに繫がっているよ。という内容を書いていきます。
手放すことが自分の豊かさに。手放す方法とは。
記事の内容に繫がることなので少しだけBellの話を書かせていただきますが、
私は昔から、群れでなすのが苦手で、学生の頃は、仲のいい親友と2人で遊ぶか、同性よりも男の子と遊ぶ方が楽でした。
じゃあ、対人関係が悪かったのか?というと、そういうわけでもなくて、意外とうまく過ごしていたと思います。
大人になって、たまたま潜在意識と向き合った時、今までの同性への苦手意識の理由を知ることになりました。
【女性が苦手なのではなく、特有の空気感(群れ感)が苦手】なのだ。
と知れたのです。
そして、そこに自分の感情とか思いとかを込めすぎてしまい、苦手意識に変わっていたのでした。
潜在意識と会話をして気づいた、苦手な事への意識。
学生だった頃は、嫌なものは嫌と言わずに、人に流されつつ群れ行動をしている人が多いと思います。
自分はこういう人間なんだ!
と言って、批判されるのが嫌だし、ましてやグループから追い出されるのを極度に怖がったと思うのです。
私の学生時代も同じ恐怖を感じ、大人になっても気にしていた時がありました。
恐怖=ストレスをまじまじと知れたのも、潜在意識と向き合い、自分を知る事で、今までの苦手意識への対処法を知りました。
その1つの方法は、ひとつひとつ天秤に【必要・不必要】かを測る事です。
ペンデュラムを扱うのと似ています^^
- 相手を尊重できない繋がりは本当に意味があるのだろうか?
- 誰か1人だけ損をする関係に意味があるのだろうか?
- 平気で相手の時間を奪っていく、奪い合う必要性はあるのだろうか?
と問い続け、出た答えは、手放すことでした。
- 相手への理想を手放す。
- 不必要なわがままやプライドを手放す。
- 努力しても、どうしても合わないのなら、そのグループにいる自分を手放す(抜ける)。
手放すことが、自分を幸せにする1つの選択なのだと気づいたんです。
相手を知ろうとしていますか?親子関係、対人関係で悩んでいる人へ。
手放すと言うと心とは複雑なもので、一言二言で説明できません。
心が竹のように、真っ直ぐな場合、割れたら一気に猛スピードで裂けていきます。
それが、今の人の心の状態です。特に若い子は、真っ直ぐで青い。
周りに真っ直ぐに生きろと育てられ過ぎて、しなる行動を取るのが負けだとか逃げだと思い込んでます。
そして、我慢をして、心と体のバランスを崩してしまう。
さぼっちゃダメだとか怠けちゃダメだとか平気で言うけれど、
- それって本当に悪いことなのか。
- 相手を見て言ってるのか。
- 相手の状況を知ってる言っているのか。
親子の関係・大切な人との関係が悪循環な時、↑を見直してみてください。
きっとヒントになるはずです。
ちなみにアイディアって、考えている時よりもリラックスしてボーッとしている時に浮かんで来やすいそうです。
それでも、サボることは悪なのか?
真面目な人ほど、こまめに息抜きをしないといけないのに。
真面目な人ほど、サボりながら何かを考えているのに。
相手の常態や性格を理解ようともせずに自分の気持ちばかり押し付けてしまう。
もっと、相手を知ろうよ。
もっと、事柄を知ろうよ。
私は、今日も息子達を知ろうと心がけたいと思います(笑)
優しい人ほどチャレンジしてほしい。今すぐできる、手放す方法。
今すぐできる手放す方法とは、
- 自分から世界の見方を変えてみる。
- 自分が変わる。
- 自分と向き合ってみる。
これは、お金なんてかかりません。
寝る前、ご飯を食べる時、お風呂に入った時にいつでも、思ったらすぐ出来ることだからです。
その中で、自分の幸せになるもの・不幸にするものと天秤にかけるものがあるはずです。
秤にかけ、不要だと答えが出たものは、思い切って手放してみましょう。
家の家具もそう。
飲み会やケータイの中の画像なんかも。
もったいないもったいでは、更にもったいないことをしているかもしれません。
座る所が凹んだソファーを捨てるのがもったいないと思いつつ、腰痛に悩まされている。
行きたくない飲み会も、何度も何度も開催されては出席するのが嫌になる。
何年も前の写真があり、携帯が重くなったため動きが遅くなる。
大きな事柄だけでなく、日常の中の小さな出来事も選択になります。
どうしても、大きな目標に目が行きがちですが、小さなことの積み重ねが、軌跡を作っていくことを忘れないでほしいと思います。
目の前の大きなことばかりではなく、
影に隠れた物が大きな成果を出すこともあります。
自分を不幸にする、自由を奪う、人格を否定するようなものには出来るだけ早い段階で気づいて、
自分が幸せになる行動を取らないといけませんね。
いらないものはいらない。と言える勇気が私たちには必要なんですね^^


幸せになるために、自分が必要とするものを見つけよう。
-いらないものを手放す勇気-
手放さず、ずるずるとしていれば、知らない所で損失が必ず出ます。
それはお金かもしれない。信頼かもしれない。時間かもしれない。チャンスかもしれない。
よく息子がこんなことを言います。
"やりたいと思っていれば、どんな環境でも言い訳を探さないでやるし、
やりたくないと思っていれば、
どんなに恵まれて、どんなにお金や時間があったとしても、言い訳を探してやらないんだ。"と。
手放す勇気は、それは、シンプルが故に気づけず、苦しみになりうるもの。
限りの中で見つける幸せは、シンプルかつどう気づくかだと思うのです。
それでは、素敵な一日をお過ごしください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
゜・**。・゜+.*+.。゜*゜・**。・゜
゜・**。・゜+.*+.。゜*゜・**。・
ーお問い合わせー
コメント